副菜として使える【小松菜ともやしのナムル】保存食3
作り方さえ知っていればどんな野菜でも代用できる保存食
小松菜は、緑黄色野菜の中でも栄養価が高く、バランスよく栄養素が含まれ
特にカルシウムは野菜の中でもトップクラスで優秀なお野菜です。
1年中、スーパーに並んでいるので
手軽に手に入るおすすめお野菜です。
私、イライラしたら小松菜を食べています(笑)
今回は、優秀お野菜の小松菜の使い方をお伝えしたいと考え
『小松菜ナムル』のご紹介
ナムルといえば『豆もやし』
豆もやしは手に入らない場合がありますが
普通のもやしでも十分においしい
もやしナムルになります。
この場合、太もやしがおすすめ。
お野菜を変えて
ブロッコリー、ニンジン、ホウレンソウ、キャベツなどでもつくれます。
ナムルの作り方
材料
もやし 一袋
小松菜 一袋
塩
顆粒ダシ 小さじ2分の1
※めんつゆや白だしでも代用できます
ごま油 小さじ1〜2
ごま 大さじ1(消化に良いすりごまを使っています)
ニンニク 少々
『小松菜ナムル編』
約20分で出来上がり
沸騰したお鍋に
お鍋の大きさにもよりますが
お塩を大さじ1ほど下味をつける
小松菜は切らずに茹でる
ザルにあげて
4から5センチぐらいに切る
ボールに
小松菜を入れる
顆粒ダシを小さじ2分の1ぐらい入れる
※めんつゆや白だしでも代用できます
(顆粒ダシはお好みのモノをお使いください。わたしは袋を破り使ってます)
すりおろしニンニクを入れる
免疫力アップ〜
ごまを入れる
お好みの味になるようにお塩で味を整える
ごま油を入れる
混ぜる
出来上がり♪
『もやしナムル編』
約20分で出来上がり
沸騰したお鍋にお塩をひとつまみ
お塩をふたつまみほど下味をつける
もやしを茹でる1〜2分
ザルにあげて
ボールに
もやしを入れる
顆粒ダシを小さじ2分の1ぐらい入れる
※めんつゆや白だしでも代用できます
すりおろしニンニクを入れる
免疫力アップ食材
ごまを入れる
お好みの味になるように
お塩で味を整える
ごま油を入れる
混ぜる
出来上がり♪
茹でて味付けして混ぜるだけ
もやしは3〜4日
小松菜は4〜5日保存できます。
冷蔵庫保存
ふたつとも、手順は同じです
お野菜を変えて
ブロッコリー、ニンジン、ホウレンソウなどでもつくれます。
みなさまが健康で
みなさまの大切な人が健康でありますように。
えみ