冬至は運盛り開運日
陰が極まる冬至
冬至は、夏至や春分、秋分などと同じく、「二十四節気」の一つです。
1年で太陽が最も低い位置にきて、日照時間が1年で1番短く、夜が1番長くなる日です。
2020年は12/21から2021年1/4までとされています。
冬至は別名「一陽来復(いちようらいふく)」とも言い、
長く寒い冬が去って、恵みの春がやってくることを願ったと言われています。
一陽来復(いちようらいふく)
冬至の翌日から徐々に日が延びるため、
この日は陰の極みで、翌日から再び陽にかえると考えられてきました。
それを「一陽来復」といい、この日を境に運が好転されるという意味もあります。
このように「一陽来復」は開運日でもあります。
冬至に運盛り
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれており
特に「ん」が2回含まれる食べ物は、運気が2倍になって縁起がよいとされています。
昔の人は「ん」のつくものを運盛り といって縁起をかついでいたそうですよ。
冬至の七種(とうじのななくさ)と呼ばれる『ん』が2回つく縁起の良い食べ物ものがあります。
冬至の七種(とうじのななくさ)
きんかん・かんてん・うんどん=うどん
この、冬至の七種をすべて食べるには大変なので
簡単にかきあげ
なんきん・れんこん・にんじん・ぎんなんをかき揚げにして
かき揚げうどんにすれば簡単に食べれますね。
冬至といえば、【なんきん】ですね。
漢字で「南」という字がつき【南瓜】と書きます。
陰(北)から陽(南)に向かうことを意味するため、
縁起の良い食べ物とされています。
栄養が不足しがちな冬に
そのまま保存できる貴重な野菜として
昔は食べられていたことから、
冬至にかぼちゃを食べる風習が江戸時代ごろから生まれたそうです。
現在も冬至にはかぼちゃを食べる風習が受け継がれていますね。
かぼちゃを食べて縁起かつぎ
栄養をつけて寒い冬を乗りきるための知恵でもあります。
また、いろは唄でも50音でも一番終わりの音にあたり
「ん」で終わることから、いったん区切りをつけるという意味で
「ん」がつく食材は縁起がいいとされるという説もあります。
このように、冬至は縁起かつぎができるので
今年もあとわずか、来年に向けて
今日の冬至にかぼちゃを食べて運盛りをしてみてはいかがでしょうか?
お役に立てれば幸いです。
えみ
~~~招福護符は完売となりました~~~
ありがとうございました。
~~~2021年に向けて神様についてのお話会~~~
日時:12月26日(土)
11:00〜12:30まで
金オイル(5ml)付き
場所
サロン開催orZOOM対応あり
どちらかお選びご希望を『備考欄』にお書き下さい。
ZOOM希望の方は、オイルはレターパックライトで郵送いたします。
ポスト投函ですのでご了承ください。
※ご注意
(ZOOM希望の場合迷惑フォルダーに入らないメールアドレスを必ずご記入ください)
~~~至福のひととき(1月末日まで)キャンペーン中~~~
大好評の幹細胞フェイシャルエステ(ヘッドマッサージ付)
今年はバージョンアップ。
お客様のご要望を沢山いただきましたのでアイブロウシェービンを付けました。
~~~次回セミナー、開催日時・受講料~~~
次回は2021年1月13日(水)
2021年1月16日(土)
11:00~12:30
受講時間:90分
テーマ:【金運・不動産運】の予定にしております。
年末年始のお休み
2020・12月27日(日)~2021年1月3日(日)まで 1月4日(月)~通常営業 よろしくお願いいたします。 芦屋アトリエ三体夢は完全予約制です。 ※ご予約が大変込み合っております。誠に恐縮ですが一週間後からのご希望日にちを 2,3日ご用意いただいてご連絡いただきます事よろしくお願い申し上げます。 営業時間・定休日など店舗詳細
営業時間
11~18時まで
定休日
日・祝日
TEL
0797-38-8719
FAX
0797-38-8819
MAIL
info@atorie-3time.com